Paris日記〜その82006/08/23

7月31日

今日の予定はルーヴル美術館に行く!
そして夜8時15分にミッシェルと待ち合わせて
あしたのジヴェルニー行きの切符を買う。

ということだけ決まっていて、たっぷり眠るはずが
またも睡眠2時間で起きてしまう。
変だ。こんなに疲れてるのに。
睡眠薬を半分ガリッと嚼んで2時間弱寝る。
起きたら洗濯して、ルーヴルに行く支度をして
またまた「PAUL」で朝ご飯。
まだ睡眠薬が残っているせいか
ショコラ・ショが甘すぎて
血糖値が急激に上がったせいか貧血が起きた。
今日は寝てなきゃダメかしら、とさえ思ったけど
エスプレッソを頼んでどうにか持ちこたえる。
おかげで思いのほかゆっくりしてしまった。

ぶらぶらと途中パレ・ロワイヤルの
子午線のメダル(ダヴィンチ・コードで出てきたので)
など見たりしつつルーヴルに10時半ごろに到着。

ルーヴルは地下のショップ等へは行った事があるものの
訪仏7回目にしてなんとはじめての入館。
最低見るのに1週間はかかる、とかいうでしょ。
それで敬遠していたのだ。
でも見たいものだけ見ればよろしいのだ。
ルーヴルと言ったらミロのヴィーナス、
あとはダヴィンチの洞窟のマリアと
せっかくだからモナリザ。
これは押さえておこう。あとはまたの機会に
ゆっくり見ればいいんだもん。
ガイドブックのお勧めコースに素直に従うことにする。
韓国人のツアー客が多い。
日本人のツアーには会わなかった。
いたら後をついていこうと思ったのに。
韓国人と日本人、決定的に違うのは
女性は髪飾りのセンス。
中国人はクツ。
結構これでわかるんだ。

メジャーどころではまずニケが登場。
力ある美しい彫刻。
そして今仮住まいのミロのヴィーナス。
・ ・やはり美しい。
でも足がごつくね?腕に穴があるんだ・・。
いろんな角度から鑑賞。

ダヴィンチは作品に対して
ものすごく完璧なものを求めていたのでしょうね。
聖ヨハネのなんと美しい。精緻な。
葉っぱの一つ一つまですげー。
至近距離で鑑賞できる嬉しさ。
筆の跡に今もダヴィンチがいる。
気迫とタマシイが永い時を経ても
伝わってきて、絵画の力の偉大さを
改めて思い知って唸った。独り言炸裂。

モナリザは別格でガラスケース越しの対面。
小さい絵なんだね。
あまりにも見すぎてきたけど
ホンモノはトーンが暗いと思った。
細部がわかるように印刷のものは
明度を上げてるのかも。
って、ミレーを見た時にも思ったな。

そして出てくる出てくる名画の数々。
名画マヒ状態。
ナポレオン、ジャンヌ・ダルク、
そしてキリストキリストキリスト。
マリアマリアマリア。天使天使天使。
死体死体死体。
政治、教会。権力。畏怖。
タナトスの中のエロス。
エロの中の死。

いちばん驚いたのは作品を収容するハコそのものが
また美術品、であること。
天井絵や壁の過剰なまでの美しさ。

かなり歩いてもまだコーフン性元気症状だったので
フェルメールをゴールにして見進んでいく。
「レースを編む女」ってこんなにちっちゃい絵だったんだ。
権力が書かせたであろうでっかい絵ばかり観てきた目に
それは小さいけれどぴっかりとココロ休まる作品だった。

ふー。ガイドブックのお勧めは網羅しきった感じ。
カフェで一休みするかなあとメニューを見ていたら
「コーコサン、今何してるの?」
いいタイミングでKから電話。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私の本のサブタイトル「いま知っておきたい◯◯の話」の〇〇に入る数字は何?(答えは右のツールバーで)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://koko.asablo.jp/blog/2006/08/23/495942/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。