原マスミライヴ@スターパインズ・カフェ ― 2008/03/05

2/29、原マスミさんのライヴを見に
吉祥寺スターパインズカフェへ。
ZABADAKのツアーのチラシを持ち込みがてら
サウンドチェックにお邪魔する。
革のコート姿の私を見て
ドラムの楠均氏が「梶芽衣子みたい」と言う・・。
この例えが昭和である。
このバンドはみんな見た目チョー若いのだが
二人を除いて三人は50代なのだっ!!
詐欺的に若い。
サウンドチェックのあと、ベースの内田ken太郎氏と
キリンシティでビールを二杯。
久し振りなので軽くつまみを食べつつ
近況を話すうちに、丁度時間もお脳のカンジもよくなり、
スタパへ戻る。
会場でばったり濱田理恵嬢と会い、並んで観る。
私が出てないバンドライヴを見るのは
もしかして原さんにかかわるようになってから
初めてかもしれない。ちょっとドキドキしてしまうが
あっという間に原ワールドにずぶずぶと引き込まれて行く。
うたが魂とひとつになって原さんのカラダはただ、
祝福されたうたの容れ物となって展示され跳梁している。
感情のかたまりみたいな声が空間に溢れる。
うたがひとのかたちをしている
と思った。
お客さんはおとなしいひとが多いみたいだったけど、
私はぶんぶん体を揺すってみてたよ。
打ち上げにもお邪魔した。
近藤達郎氏はチョー若く見えるので
「代ゼミの学食にいても遜色ない」
という長年受け継がれてきた賛辞を
またみなで口にしたり
そして原さんが初対面に近いギターの服部氏に
「公子ちゃんは見てくれはああだけど、
中身はオヤジだから」
と、また相変わらずのことを言っていたり。
そして、久し振りにムシトリ仲間の知久寿焼氏とも
会って、早速ムシトリの計画。
何年たっても変わらない事と
でもいつも間にか変わってしまっている事を
噛みしめる夜であった。
写真はサウンドチェック中(盗撮)。
吉祥寺スターパインズカフェへ。
ZABADAKのツアーのチラシを持ち込みがてら
サウンドチェックにお邪魔する。
革のコート姿の私を見て
ドラムの楠均氏が「梶芽衣子みたい」と言う・・。
この例えが昭和である。
このバンドはみんな見た目チョー若いのだが
二人を除いて三人は50代なのだっ!!
詐欺的に若い。
サウンドチェックのあと、ベースの内田ken太郎氏と
キリンシティでビールを二杯。
久し振りなので軽くつまみを食べつつ
近況を話すうちに、丁度時間もお脳のカンジもよくなり、
スタパへ戻る。
会場でばったり濱田理恵嬢と会い、並んで観る。
私が出てないバンドライヴを見るのは
もしかして原さんにかかわるようになってから
初めてかもしれない。ちょっとドキドキしてしまうが
あっという間に原ワールドにずぶずぶと引き込まれて行く。
うたが魂とひとつになって原さんのカラダはただ、
祝福されたうたの容れ物となって展示され跳梁している。
感情のかたまりみたいな声が空間に溢れる。
うたがひとのかたちをしている
と思った。
お客さんはおとなしいひとが多いみたいだったけど、
私はぶんぶん体を揺すってみてたよ。
打ち上げにもお邪魔した。
近藤達郎氏はチョー若く見えるので
「代ゼミの学食にいても遜色ない」
という長年受け継がれてきた賛辞を
またみなで口にしたり
そして原さんが初対面に近いギターの服部氏に
「公子ちゃんは見てくれはああだけど、
中身はオヤジだから」
と、また相変わらずのことを言っていたり。
そして、久し振りにムシトリ仲間の知久寿焼氏とも
会って、早速ムシトリの計画。
何年たっても変わらない事と
でもいつも間にか変わってしまっている事を
噛みしめる夜であった。
写真はサウンドチェック中(盗撮)。
コメント
_ 井荻 ― 2008年03月05日 17時33分01秒
_ koko ― 2008年03月06日 22時13分30秒
井荻さま
服部さんの生霊です・・。
原さんのアルバム、再発になったんで、手に入ります!!
ワタクシ、ライナー書かせていただいております。
ボーナストラックの新録のアコギ一発の歌がチョーすばらすいですよ。
服部さんの生霊です・・。
原さんのアルバム、再発になったんで、手に入ります!!
ワタクシ、ライナー書かせていただいております。
ボーナストラックの新録のアコギ一発の歌がチョーすばらすいですよ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://koko.asablo.jp/blog/2008/03/05/2694319/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
……と思ったらタダぶれてただけですね(笑)
きれいな会場ですねぇ!
原さんと言えば「賢治の幻燈」が強烈でした!