ツマグロヒョウモン ― 2007/10/22
7,8年前だろうか、
名古屋でこのチョウを見かけた時には
びっくりした。
南国風の模様なんだもの。
カバマダラかと思ったー。
てか、毒のあるカバマダラに擬態してるらしい。
本来は南にいたのが、近年
「大阪辺りには普通にいる」
と言われていたのが、
3年くらい前から
東京でもよく見られるようになった。
毒のある本家のカバマダラはこっちにはいないから
なんのために擬態してきたのか
このあたりの天敵の鳥さんにはわかるまい。
しかしいかにもまずそうなのか?
ここまで勢力を拡げてしまったのだな。
北上の原因は天敵がいないから、ではなく
むろん温暖化と、食草であるスミレが
園芸植物として広く植えられるようになったため
らしい。
それにしても本当にもう普通にいるんで、
今どきのちびっこにとってはアゲハと大差ない「並」の
チョウになっちゃうんだろうなあ。
陽を反射して金属光沢がわかりますねえ。
幼虫もスミレにくっついてるのを
みかけるでありましょう。
トゲトゲしてるけどかわいいよ。
そっとしておいてくださいましね。
名古屋でこのチョウを見かけた時には
びっくりした。
南国風の模様なんだもの。
カバマダラかと思ったー。
てか、毒のあるカバマダラに擬態してるらしい。
本来は南にいたのが、近年
「大阪辺りには普通にいる」
と言われていたのが、
3年くらい前から
東京でもよく見られるようになった。
毒のある本家のカバマダラはこっちにはいないから
なんのために擬態してきたのか
このあたりの天敵の鳥さんにはわかるまい。
しかしいかにもまずそうなのか?
ここまで勢力を拡げてしまったのだな。
北上の原因は天敵がいないから、ではなく
むろん温暖化と、食草であるスミレが
園芸植物として広く植えられるようになったため
らしい。
それにしても本当にもう普通にいるんで、
今どきのちびっこにとってはアゲハと大差ない「並」の
チョウになっちゃうんだろうなあ。
陽を反射して金属光沢がわかりますねえ。
幼虫もスミレにくっついてるのを
みかけるでありましょう。
トゲトゲしてるけどかわいいよ。
そっとしておいてくださいましね。
最近のコメント