BGM ― 2007/09/17
「BOOK OFF」はよく利用している。
100円で単行本が買えちゃうんだもの。
こんなお店、学生の時にあったらなあ。
しかし、行くと、店内にはガンガンに
ワタクシにとっては居心地のよろしくない
ジェイなポップが流れておる事が多く、
ゲンナリするのである。
耳がそっちに行ってしまう。
「このコードでそのハモはないだろう」
「なぜこのチューニングの甘さに
ディレクターは気がつかないのだ?」
「なんじゃあその発音は」
などと気になり始め、
逃げるようにお店を出てしまう事もある。
たまに流れてくる小田和正氏などの
重鎮や志の高い音楽にホッとしてる自分。
たま〜に「いいな」と思う曲もあるけど、
やっぱ、本を選ぶというような場所には
BGMなんぞいらないんじゃないかな、と思う。
っつーか、ボリューム、少し下げてくれるだけで
いいのかもしれないんだけど。
大体、公の空間にBGMって、いらないんだよね。
ファッションビルで、一つのフロアで
店ごとに違う音楽を大音量で流してたりすると
気分が悪くなる。
よくお店の人は平気だなあ、と思う。
都はるみが流れてた神奈川の海水浴場、
スキー場のアレら。
何故か世田谷でも吉祥寺でも同じおばちゃんの声の
街頭放送・・。
で、全然シチュエーションは変わるのだが
Baliも大好きで、でも、行ってみると
ビーチにはうるさいミチュアミばばあ、とか
土産物売りとかがわんさか来て
町中でもスリやら白タクのにーちゃんやらが
わらわらと寄って来て
あ、これがなかったらなあ、などと
思うのである。
私の場合、脳内の「好き」ファイルには
いろいろなマイナス要因をマスキングして
記憶させておく傾向にあるので
いざその負の部分に直面して初めて
「うう。」と唸る事が多い。
そうだ、これ、こういうのいやなんだよなあ、と。
石垣島にはなかったな。いやなところが。
そういえば、昨日入った伊豆のおそば屋さんも
BGMがなくてよかった。
道端の看板の文字からもいい店オーラビームが出ていた。
おいしいおそば屋さんには共通して
凛としたいい空気が流れている。
あの雰囲気、好き。
いい空気は人を気持ちよくさせるなあ、と
生粉打そば、つけ鴨せいろ、冷やしぜんざい
を食べてつくづく感じ入ったのだった(食べ過ぎ)。
100円で単行本が買えちゃうんだもの。
こんなお店、学生の時にあったらなあ。
しかし、行くと、店内にはガンガンに
ワタクシにとっては居心地のよろしくない
ジェイなポップが流れておる事が多く、
ゲンナリするのである。
耳がそっちに行ってしまう。
「このコードでそのハモはないだろう」
「なぜこのチューニングの甘さに
ディレクターは気がつかないのだ?」
「なんじゃあその発音は」
などと気になり始め、
逃げるようにお店を出てしまう事もある。
たまに流れてくる小田和正氏などの
重鎮や志の高い音楽にホッとしてる自分。
たま〜に「いいな」と思う曲もあるけど、
やっぱ、本を選ぶというような場所には
BGMなんぞいらないんじゃないかな、と思う。
っつーか、ボリューム、少し下げてくれるだけで
いいのかもしれないんだけど。
大体、公の空間にBGMって、いらないんだよね。
ファッションビルで、一つのフロアで
店ごとに違う音楽を大音量で流してたりすると
気分が悪くなる。
よくお店の人は平気だなあ、と思う。
都はるみが流れてた神奈川の海水浴場、
スキー場のアレら。
何故か世田谷でも吉祥寺でも同じおばちゃんの声の
街頭放送・・。
で、全然シチュエーションは変わるのだが
Baliも大好きで、でも、行ってみると
ビーチにはうるさいミチュアミばばあ、とか
土産物売りとかがわんさか来て
町中でもスリやら白タクのにーちゃんやらが
わらわらと寄って来て
あ、これがなかったらなあ、などと
思うのである。
私の場合、脳内の「好き」ファイルには
いろいろなマイナス要因をマスキングして
記憶させておく傾向にあるので
いざその負の部分に直面して初めて
「うう。」と唸る事が多い。
そうだ、これ、こういうのいやなんだよなあ、と。
石垣島にはなかったな。いやなところが。
そういえば、昨日入った伊豆のおそば屋さんも
BGMがなくてよかった。
道端の看板の文字からもいい店オーラビームが出ていた。
おいしいおそば屋さんには共通して
凛としたいい空気が流れている。
あの雰囲気、好き。
いい空気は人を気持ちよくさせるなあ、と
生粉打そば、つけ鴨せいろ、冷やしぜんざい
を食べてつくづく感じ入ったのだった(食べ過ぎ)。
最近のコメント