お正月のすごしかた ― 2006/01/03

我が家のお節の量的メインは煮しめです。
まず大量のダシをとってからとりかかるのですが
里芋はさっと茹でてから冷水にとってぬめりをとり、
だし汁で煮て、とか、蓮根は下茹でしてからざるにあけて
塩をふってさまし、そのあと煮る、とか、
材料ごとに作って行くので手間がかかるのですが
とってもおいしいんですうう。
実は私が一番食べたがっているのかもしれません。
それとゆず大根、松前漬け、田作り、数の子、きんとん
あたりまで作るのですが今回は数の子は買ってきちゃった。
少し手抜きでした。
元日、まずお雑煮とお節とお屠蘇。
そして昼下がりからS家と新年会。
これもここ5年ほどの習慣となってきました。
今年は刺身に持ち寄りお節、そして蟹鍋へ。
なぜかいつも最後はフォーク大会へと突入。
ギターとピアノでどんちゃん騒ぎ。
私がギターを弾き出したら酔っぱらってる証拠、と
コドモは言っております。
チューリップやらユーミンやら
今年は昭和歌謡も歌ったなあ。
そして昨日は西山水木さんと、パリで知り合った
ジュリちゃんがきまして、またまたふかーく飲みました。
水木さんが年始にいらっしゃるのもここ5、6年続いてます。
ジュリちゃんはラッパ屋の芝居にでるよん。
1/12〜2/5まで、シアタートップス!!
今日は年賀状を書きましたあああ。
遅くてすみません。
まず大量のダシをとってからとりかかるのですが
里芋はさっと茹でてから冷水にとってぬめりをとり、
だし汁で煮て、とか、蓮根は下茹でしてからざるにあけて
塩をふってさまし、そのあと煮る、とか、
材料ごとに作って行くので手間がかかるのですが
とってもおいしいんですうう。
実は私が一番食べたがっているのかもしれません。
それとゆず大根、松前漬け、田作り、数の子、きんとん
あたりまで作るのですが今回は数の子は買ってきちゃった。
少し手抜きでした。
元日、まずお雑煮とお節とお屠蘇。
そして昼下がりからS家と新年会。
これもここ5年ほどの習慣となってきました。
今年は刺身に持ち寄りお節、そして蟹鍋へ。
なぜかいつも最後はフォーク大会へと突入。
ギターとピアノでどんちゃん騒ぎ。
私がギターを弾き出したら酔っぱらってる証拠、と
コドモは言っております。
チューリップやらユーミンやら
今年は昭和歌謡も歌ったなあ。
そして昨日は西山水木さんと、パリで知り合った
ジュリちゃんがきまして、またまたふかーく飲みました。
水木さんが年始にいらっしゃるのもここ5、6年続いてます。
ジュリちゃんはラッパ屋の芝居にでるよん。
1/12〜2/5まで、シアタートップス!!
今日は年賀状を書きましたあああ。
遅くてすみません。
コメント
_ Neroli ― 2006年01月03日 23時58分29秒
_ koko ― 2006年01月04日 12時30分56秒
おめでとうございます。
いつもすてきなお土産ありがとうね。
ウチは関東風ってか私の実家風、鶏と小松菜、かまぼこに焼きもち、
三つ葉とゆずがアクセントです。
煮物に使うダシをベースにして鶏ダシが加わります。
吉良家の実家は山梨の「うば貝」という貝の干物でとった美味しいダシの
お雑煮でした。こちらでは手に入らないのが残念です。
私の実家では2日目のお昼あたりにお汁粉が登場。
吉良家はあんこもの人気なしなので食べましぇん。食べたいよー。
京都の白みそのお雑煮も一度食べてみたいなあ。
いつもすてきなお土産ありがとうね。
ウチは関東風ってか私の実家風、鶏と小松菜、かまぼこに焼きもち、
三つ葉とゆずがアクセントです。
煮物に使うダシをベースにして鶏ダシが加わります。
吉良家の実家は山梨の「うば貝」という貝の干物でとった美味しいダシの
お雑煮でした。こちらでは手に入らないのが残念です。
私の実家では2日目のお昼あたりにお汁粉が登場。
吉良家はあんこもの人気なしなので食べましぇん。食べたいよー。
京都の白みそのお雑煮も一度食べてみたいなあ。
_ Neroli ― 2006年01月07日 00時46分31秒
レスありがとうございます。
なんだかんだ言って焼き餅のお雑煮も結構好きです。
山梨で貝のダシ……あ、干物だから内陸の県でもOKなのか!
おもしろいなぁ。
白味噌バージョンは中に入ってる芋がおいしいです。機会があったらぜひ味わってみて下さい。では……。
なんだかんだ言って焼き餅のお雑煮も結構好きです。
山梨で貝のダシ……あ、干物だから内陸の県でもOKなのか!
おもしろいなぁ。
白味噌バージョンは中に入ってる芋がおいしいです。機会があったらぜひ味わってみて下さい。では……。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://koko.asablo.jp/blog/2006/01/03/198203/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
名古屋式とかになるんでしょうか(どんなのだろう?)
うちの実家は京都なので白味噌に焼かない丸餅です。
昔は2日目がお澄ましに焼き餅でしたが、最近は2日目には普通の食事に
戻っちゃうなぁ。