セルビア国立コロ民族音楽舞踏団!2010/02/11

セルビア国立コロ民族音楽舞踏団
兄に誘われて、代々木のオリンピックセンター大ホールで
セルビア国立コロ民族音楽舞踏団の公演を見てきた。
http://www.folklor.com/2010kolo/index.htm

前回コロが来日したのは50年前だという!

ということは我々の世代では日本で目にした方はいない、
ということだ。
事前にネットでいろいろ調べても出てこないわけである。

ステージは10人のミュージシャンと、
30人くらいの男女のダンサーが登場。
(来日しているのは全部で45名らしい)

音楽は以前から聴いていた分野だが、
生演奏は初めて!
ミュージシャンの方々の
素晴らしいクオリティとテクニックで
超絶技巧変拍子のめくるめく世界が繰り広げられる。
そして、ダンスは複雑なステップ、フォーメーションで
優美に軽やかに、そして時にはアクロバティックに大胆に
展開されていく。
クオリティ、高い高い!
音楽にもダンスにも、いろいろな地域と民族のミックゆえの
エエ感じの不思議アヤシの魅力が
惜しみなく散りばめられている。

曲ごとに変わる民族衣装も美しくて
目がキラキラしちゃう。
色味がスバラシイ。

そしてなによりのびっくり、は!
あの東欧独特の変拍子と展開の多い音楽が
ダンスを伴うと、その「意味」が
まったく違って聴こえてきたことだった。

ダンスのタップ音と音楽、
首飾りのしゃらしゃらいう音と音楽、
一緒だとすごいことになってますぞ。
(一曲、無伴奏のダンスもあり、それも圧巻だった)
ダンサーのみなさんは、歌も歌うんですけど、
歌もものすごくうまい!

このあとも3月中旬までツアーで各地を巡るので
お近くの方はぜひ!おすすめします。

セルビア、一度行ってみたい!!

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私の本のサブタイトル「いま知っておきたい◯◯の話」の〇〇に入る数字は何?(答えは右のツールバーで)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://koko.asablo.jp/blog/2010/02/11/4875074/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。