天使の匂い ― 2005/12/06

zabadakに「天使の匂い」という歌がある。
〜子供は誰だって天使の匂いがする
その匂いを嗅いだらみんな戦争なんかしなくなるよ
っていうような歌。
「お母さんになると書く事が違いますね」みたいに言われたけど、これは息子を生む1年前くらいに書いてた歌詩だ。
友達の、生まれて3ヶ月ほどの赤ちゃんを抱っこした時のこと。
そのオツムの素敵な匂いにうっとりしてしまった。
胸に、心に、脳味噌に、ふわああっと広がる何ともやさしく満ち足りた気持ち・・・
おっぱいしか飲んでいないこどもからはこんなにいいにおいがするんだ!!
なんて平和なココロになるんだろう、と衝撃を受けた。
ほんと、大袈裟でなく。
これは人間の攻撃的な気持ちを萎えさせる効果がある、と思った。
生まれたての赤ちゃんを世話するお母さんは
昼も夜もない世話でクタクタに疲れ果てている。
自分のためのことなんて、すべてあとまわし。
赤ちゃんはしょっちゅう泣いて、こっちも泣きたくなる。
どうすればいいんだろう・・・。
しかしお母さんがミルクをあげるときに抱っこすれば、
ちょうど鼻先に赤ちゃんのあたま。
その香りを嗅ぐことになる。
その匂いは安らぎを与えてくれる。
まだ閉じていない赤ちゃんの頭蓋はぺこぺこ動く。
大事にしなくちゃ。ぶつけないように。
あたまの後ろはあったかくて髪は絹のように柔らかだ。
ほっとした一体感に包まれる。
赤ちゃんは、可愛がってね、リラックスしてね、と
お母さんにもの言わずとも訴える。
オツムの匂いで。
うまくできている。
生き物のしくみ。
「香水」という小説があって(パトリック・ジュースキント作/文芸春秋)ちょっと前にこれを読んだ時に、やはり子供の後頭部はいい匂いがする、という記述に出会った。
主人公は何故か自分の匂いは持たず、しかし天才的というか
人間離れした嗅覚の持ち主。
この男がとんでもない事件を起こす。
香りを文章で表現するのは難しいけれど、
この本は悪臭も芳香も見事に描いている。
調香の場面などドキドキしてしまう。
フェロモン、ってものを描ききっている。面白いよ。
私が主人公なら赤ちゃんのオツムの匂いの香水、作るのに。
あ、写真は本文と関係ありません。
買ったばかりのシャリマー。
ゲランの香水が好き。
〜子供は誰だって天使の匂いがする
その匂いを嗅いだらみんな戦争なんかしなくなるよ
っていうような歌。
「お母さんになると書く事が違いますね」みたいに言われたけど、これは息子を生む1年前くらいに書いてた歌詩だ。
友達の、生まれて3ヶ月ほどの赤ちゃんを抱っこした時のこと。
そのオツムの素敵な匂いにうっとりしてしまった。
胸に、心に、脳味噌に、ふわああっと広がる何ともやさしく満ち足りた気持ち・・・
おっぱいしか飲んでいないこどもからはこんなにいいにおいがするんだ!!
なんて平和なココロになるんだろう、と衝撃を受けた。
ほんと、大袈裟でなく。
これは人間の攻撃的な気持ちを萎えさせる効果がある、と思った。
生まれたての赤ちゃんを世話するお母さんは
昼も夜もない世話でクタクタに疲れ果てている。
自分のためのことなんて、すべてあとまわし。
赤ちゃんはしょっちゅう泣いて、こっちも泣きたくなる。
どうすればいいんだろう・・・。
しかしお母さんがミルクをあげるときに抱っこすれば、
ちょうど鼻先に赤ちゃんのあたま。
その香りを嗅ぐことになる。
その匂いは安らぎを与えてくれる。
まだ閉じていない赤ちゃんの頭蓋はぺこぺこ動く。
大事にしなくちゃ。ぶつけないように。
あたまの後ろはあったかくて髪は絹のように柔らかだ。
ほっとした一体感に包まれる。
赤ちゃんは、可愛がってね、リラックスしてね、と
お母さんにもの言わずとも訴える。
オツムの匂いで。
うまくできている。
生き物のしくみ。
「香水」という小説があって(パトリック・ジュースキント作/文芸春秋)ちょっと前にこれを読んだ時に、やはり子供の後頭部はいい匂いがする、という記述に出会った。
主人公は何故か自分の匂いは持たず、しかし天才的というか
人間離れした嗅覚の持ち主。
この男がとんでもない事件を起こす。
香りを文章で表現するのは難しいけれど、
この本は悪臭も芳香も見事に描いている。
調香の場面などドキドキしてしまう。
フェロモン、ってものを描ききっている。面白いよ。
私が主人公なら赤ちゃんのオツムの匂いの香水、作るのに。
あ、写真は本文と関係ありません。
買ったばかりのシャリマー。
ゲランの香水が好き。
最近のコメント