郡山〜いわき〜富岡 その22013/05/22

5月18日、朝9時に「郡山駅東口」で

勉強会のオプショナルツアー参加のみなさんと

待ち合わせしたのですが、

東口って行ったことがなくて、自由通路を見つけるのに苦労。

おまたせした皆さん申し訳ないです。

しかも「いわゆる駅前」からすっごい距離歩くのね。

甘く見てました。


さて、ここからいわきへ。

主催のSさんが手配してくださったレンタカーと

もう1台は筑波からいらしたIさんのクルマ、2台に分乗でゴー!


体温計よりちょっと大きいくらいの

積算線量計を貸していただいて携行します。


いわきまでの道すがら、山には藤が今を盛りと咲いていて、とてもきれい。

咲くとわかる、こんなに藤があるんだねえー。

ちょうど田植えをしている田んぼも。

父の田舎の塙に、車でよく帰ったことを思い出します。


山はいろんな緑が芽吹いていて、見ているだけで楽しい。

まずトイレ休憩を兼ねて「道の駅よつくら港」に寄りました。

ここはだいぶ整備されていましたが

それでも漁船の積まれた一画が。


よつくら港


私はここで地元のおばあちゃん手作りのお漬物を購入。

ほかにもおいしそうなものがたくさんありました。


久之浜の駅で地元の方と合流して海岸のほうへ。

久之浜は津波の上に火事もあり、大きな被害がでたのに

それほど報道には取り上げられなかったところ。


目の前が急に開けました。

家の土台だけが残されて、

ここに確かに生活があったという痕跡が。

たくさんのお花で飾られた場所もあります。


門の扉だけが残されていました。

ここにいくつもの「いってきます」と「おかえり」があったはず




毎年庭を飾っていたのでしょう、

アイリスが咲いています


久ノ浜

彼方に奇跡のように残った神社


久ノ浜



海辺にはハマエンドウが咲いていました


ハマエンドウ@久之浜


この場所に遺る、いのちの、くらしの痕跡が痛々しい



久之浜



そこから富岡を目指します。


どこにでもある田舎の風景だったのが

道の両脇に除染した土を入れた黒い大きな袋が目立ち始めます。


除染した土



「どうしてここの山は除染して隣はやらないんだろうねえ?」

「うーん。民家も近くにないし、どうしてだろう…」

「あ、ここは民家の近くだからかな」

「除染はどんな優先順位でしてるのかな?」

車内は疑問でいっぱいなのですが、

傍目にはその優先度がまだらにみえても、

除染作業は粛々と行われているようでした。

まだらといえば、持ち込んだ数台の放射線測定器を見ていても、

数値がちょっとの距離で高くなったり低くなったり。

事故の時の風向きとか地形などが影響しているのでしょうけれど

「はい、原発から何キロ圏内だからここからは高い!避難!」

とか、そういうことではないと実感します。



行く先にたくさんの警官の姿。

「この先帰還困難区域」の看板。

ここからは通行証がないと通れません。


富岡




富岡



計測器やカメラ片手に車から飛び出すワレワレは「職質」されました。

どこからきたのか、どんな「団体」か、どんな職業か。

職業に関してはこちらはすごいぞ。

O先生ったら某大学学長補佐だしな。

(その点ミュージシャンは弱い。)

某研究機関のIさんはひるまず逆に警視庁の人々を質問攻め。

そのおかげでいろいろとお話を伺えました。

警察官の線量計を見せてもらうなんていうのはIさんにしかできないな。


ここでの地表面近くの値。

地表1メートル地点でも5μSv以上…

富岡



これまで行ったどこよりも高線量。

緊張してしまう。



そこから富岡駅(だったところ)に向かいます。

道路沿いのたくさんの民家は地震のあとのまま




富岡




富岡はこの3月まで立ち入れなかった地域。


「ぜひ見ていって欲しい」と、ここも地元の方が

案内してくれました。


家も車も津波と地震にあった、そのままです



これは富岡駅

駅舎を津波が持って行ってしまった


富岡駅


富岡



そこから桜の名所へ。

でも桜並木の途中からは帰還困難区域。

ここから先には行けません






道路一本隔てれば帰還困難区域ということでフェンスで仕切られていますが、

ひょい、とまたげば入っていくことはできる。

じゃあなにを隔てているんだろう

空き巣 なんかの抑止力にはなるのか…


病院もガソリンスタンドも

東邦銀行もヨークベニマルもツルハドラッグも全部がただのハコです。


人が消えて放射線にさらされた街並みには愕然としてしまい、

写真を撮る気力も失くしました。

途中、乗り捨てられた車の多さにも驚きました。

生活を失くした人がそれだけいるということ…



さらに福島第二原発の塔の見える海沿いへ。

ここにも家がたくさんあったそうです。

木立の向こうが第二原発。






同じ福島、同じ日本の中。

目に見えるものも見えないものもぐっさりと心に突き刺さった

忘れられない本当に貴重な一日でした。

また時間があるときにゆっくり訪ねたいと思います。

そして、私にできることは何か

いつも考えていかなければと、改めて思いました。


お世話になった福島の皆さま、

同行の皆さま、企画してくださったSさん、

本当にお世話になりました。


この日の放射線積算値は3μSv

積算計



コメント

_ ケンヂ ― 2013年05月26日 07時50分17秒

友達が撮った写真は,切実感が違うな。がく然としてしまう。
隣県に住んでいるだけで,遠い世界の光景に変わってしまう。
これから福島をどうするのか。これからの日本をどうしようとするのか。
アベノミクスなんて浮かれている場合でないし,憲法改正なんてやってる場合じゃないし,"安全"な原発輸出なんて考えてる場合じゃないし。
世界だって戦争なんてやってる場合じゃないんだよな。
写真レポートありがとう。いろいろと考えることができたよ。

_ koko ― 2013年06月06日 06時24分30秒

ケンヂさま
放射線のことを考えたらこうした場所にはなかなか地元の人でも「来てください」とはいえないですよね。
写真を撮るのはためらわれたりもしたけれど、ただそのまま打ち捨てられた街に、茫然としました。復興と復興と言うけれど、その難しさ、あの中に立ってみないと感じられないことがたくさんありました。
少しでも伝わったら、よかった。

_ reto ― 2013年06月09日 01時43分57秒

はじめてお邪魔いたします。
安女のお友達の姉のつれあい「おしゃしんかかり」でございます。
その節はありがとうございました。

 写真拝見しました。
 私、仕事の関係で八戸から浪江まで何度もまわりましたが、他の被災地域は瓦礫がどんどん片づけられて、傷跡が見えなくなってきています。その一方で、この地はいまだに惨い状態が続いています。

 片づけることすらできないこの地に立つたびに、津波の脅威とともに原子力発電という「毒まんじゅう」の怖さを感じます。
 科学と計算による理論、机上ではコントロール可能な安全な原発が作造れます。しかし、完全な設計による完全な施工など有り得ない事を知っている技術屋としては、存在しえない設備と思ってます。
近いうちに仕事じゃなくて撮影に入ろうと思っています。

_ koko ― 2013年06月16日 15時39分02秒

retoさま その節はお世話になりました。やはり行ってみないとわからないこと、でした。地震、津波、放射線被害、その惨状に呆然とするばかりでした。おなじ福島の中なのに。そして木々は今年も芽吹いて花は咲いていて…お写真撮ったら是非拝見したいです

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私の本のサブタイトル「いま知っておきたい◯◯の話」の〇〇に入る数字は何?(答えは右のツールバーで)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://koko.asablo.jp/blog/2013/05/22/6817855/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。