お米がないのならおせんべいを食べればよいのに2011/03/17

地震が起こる前の日だったか、
我が家では備蓄の食品がけっこうあったので
しばらくこれを使い切るまで買いものはやめよう、
と吉良君に言ったのだった。

ウチの余剰の食材はタコスの皮とかソースとか
タイのインスタントラーメンとか
沖縄で買ったスパムとかラフテーとか
三浦で買ったマグロのカマの冷凍のとか
そういうもので
近所に住む私の両親が食べるようなものではない。

なので、地震後もっぱら両親の食材を買出しに
行くのだが、
父親が3食食べている「おかめ納豆」がない!
おかめどころか「金のつぶ」もないよ。

今日は駅前に行ったら
しばらく閉めていたスーパーが再開していた。
お惣菜も新鮮なお肉も美味しそうなお刺身も
ふんだんにあり
被災地でお腹をすかしている方々のことを思うと
心が痛む光景だった。

しかし、新鮮なものがこれほどあるのに、
ハムのパックを5個、とか
ざっくり買っていくオバサマがいるんですよ。

お米も即売り切れ。
乾麺、インスタント麺も売り切れ。

しかし私の大好物のおせんべいはたくさんあった♫

都民よ、お米がないならおせんべいをたべればよいのに
とつぶやく私であった。

コメント

_ yuki-n ― 2011年03月17日 16時24分58秒

粉ミルク、おむつ等、代替のききにくいものを
買いだめするのはまだ理解できるんですが…(-.-;)

被災していないのなら、冷蔵庫や家の中味確認も兼ねて
ほんとうに必要なのかそうでないのかを見直すのも
いい機会だと思うんですけどね。

災害対策しようと思うなら、そもそも冷蔵庫=電気に頼った
食料の備蓄では対応できないのになー…と思いました。
節電・節食が、今私にできる数少ない応援です。

_ koko ― 2011年03月17日 17時25分26秒

yuki-nさま

ホントにそう、節電、節食、無駄買いもの、控えたいですよね。
みんなが買ってると、バーゲンの心理みたいに
つられちゃうんですよね。
私もあれこれ買いたい衝動をぐぐっと抑えました。
備蓄消費に努めます。

えと、でもワインはないから買っちゃったんですけど・・

_ ケンヂ@米沢 ― 2011年03月17日 20時08分27秒

煎餅やお菓子…フランス革命から2世紀経った21世紀の今。
それも一つの真実。
第一次産業も第二次産業もがんばれ〜!
生活者もがんばれ〜!!

_ yuki-n ― 2011年03月18日 11時54分02秒

大丈夫です!

普通に消費することも、被災していない人間がいま
できることです!べろべろにならない程度に酔っぱらって
消費して、経済活動をしてください!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私の本のサブタイトル「いま知っておきたい◯◯の話」の〇〇に入る数字は何?(答えは右のツールバーで)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://koko.asablo.jp/blog/2011/03/17/5746398/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。