大阪ネタ、そのいち、タコヤキ!! ― 2009/04/01

やっぱりうまい大阪のタコヤキ!!
しかしこんなにあっつい食べ物、
他になかなかないんじゃないすか?
しかしこんなにあっつい食べ物、
他になかなかないんじゃないすか?
大阪ネタ、そのに ― 2009/04/04

先日コンサートをした
大阪BIGSTEPには、珍しい
「曲線エスカレーター」があります。
皆さん、乗りましたか??
乗り物好きの難波さん、
「それは乗らなくてはっ!!」
とおっしゃっていたけれど、
乗られましたでしょうか?
私はライヴ当日は余裕がなかったので
翌日コドモと乗りました。
これがっーー!!
コワイ。
何しろ高さにしたら6階建てのビルくらいあるところを
エスカレーターで登って行くんですよっ!
手すり、低いですよ!!
高所恐怖症のヒトはダメでしょうね。
そしてお調子者のコドモとか、キケンです。
でも楽しい!
また乗りたいです。ぜひ。
そんなこんなで明日は東京です!
ぜひいらしてください。
当日券出るそうです!
大阪BIGSTEPには、珍しい
「曲線エスカレーター」があります。
皆さん、乗りましたか??
乗り物好きの難波さん、
「それは乗らなくてはっ!!」
とおっしゃっていたけれど、
乗られましたでしょうか?
私はライヴ当日は余裕がなかったので
翌日コドモと乗りました。
これがっーー!!
コワイ。
何しろ高さにしたら6階建てのビルくらいあるところを
エスカレーターで登って行くんですよっ!
手すり、低いですよ!!
高所恐怖症のヒトはダメでしょうね。
そしてお調子者のコドモとか、キケンです。
でも楽しい!
また乗りたいです。ぜひ。
そんなこんなで明日は東京です!
ぜひいらしてください。
当日券出るそうです!
お疲れしたー! ― 2009/04/07

渋谷duoにおいでの皆様、
ありがとうございました。
いい演奏ができた、と思います。
演奏を終えた後のメンバーのみなさんも
とてもいい顔でした。
大阪、東京のコンサートと
コドモの卒業、
そして親の入院、と
プライベートも仕事もバタバタでしたが
今日、コドモの入学式で一段落、
気がついたら桜が満開で
この世は美しいなあ、と思う春でございました。
写真は本番前に楽屋前で
舞台監督のウメちゃんが撮ってくれました。
後ろ写ってるのがヘアメイクの双木さん。
かっこよくしてくれてありがとー!
ありがとうございました。
いい演奏ができた、と思います。
演奏を終えた後のメンバーのみなさんも
とてもいい顔でした。
大阪、東京のコンサートと
コドモの卒業、
そして親の入院、と
プライベートも仕事もバタバタでしたが
今日、コドモの入学式で一段落、
気がついたら桜が満開で
この世は美しいなあ、と思う春でございました。
写真は本番前に楽屋前で
舞台監督のウメちゃんが撮ってくれました。
後ろ写ってるのがヘアメイクの双木さん。
かっこよくしてくれてありがとー!
葉桜ジャム!! ― 2009/04/15
いいお天気の日曜日、
井の頭公園にて「葉桜ジャム」セッションが
行われました。
わたしも「こえ」で参加しました。
ステージとなった『松本訓導殉難の碑』の前で
お弁当を食べ始める安部OHJI。
なんとチカラの抜けたセッションでございましょう。
参加者は(松島さんによりますと)
杉林恭雄 :尺八、声
星衛 :チェロ、笛
米本実 :自作電子楽器、アナログシンセ
松島玉三郎:打楽器、こえ、はさみ、マイケル・ジャクソン
安部OHJI :ウクレレ
高野裕 :マンドリン
おおつきさとみ:アコーディオン
小峰公子 :こえ
ライオン・メリィ:ピアニカ
のぼ渡辺 :自作打楽器ほか
小菅かずのぶ:打楽器
米本篤 :ディジェリドゥ
深魚さん :ピアニカ
アカシモモカ:ヴァーチャル参加(MDフロム大分)
シブメグ :アート的お弁当
という面々。
また機会があったらぜひ!!
井の頭公園にて「葉桜ジャム」セッションが
行われました。
わたしも「こえ」で参加しました。
ステージとなった『松本訓導殉難の碑』の前で
お弁当を食べ始める安部OHJI。
なんとチカラの抜けたセッションでございましょう。
参加者は(松島さんによりますと)
杉林恭雄 :尺八、声
星衛 :チェロ、笛
米本実 :自作電子楽器、アナログシンセ
松島玉三郎:打楽器、こえ、はさみ、マイケル・ジャクソン
安部OHJI :ウクレレ
高野裕 :マンドリン
おおつきさとみ:アコーディオン
小峰公子 :こえ
ライオン・メリィ:ピアニカ
のぼ渡辺 :自作打楽器ほか
小菅かずのぶ:打楽器
米本篤 :ディジェリドゥ
深魚さん :ピアニカ
アカシモモカ:ヴァーチャル参加(MDフロム大分)
シブメグ :アート的お弁当
という面々。
また機会があったらぜひ!!
LA MACHINE A YOKOHAMA ― 2009/04/20

今から3年近く前の2006年の日記
http://koko.asablo.jp/blog/2006/08/14/482793
でも触れたRoyal de Luxe。
パリでその片鱗に触れて、ますます夢中になり、
「スルタンの象」
というパフォーマンスにインスパイアされて
ZABADAKの一昨年に出したアルバム
「回転劇場」のなかの
「象と少女」という曲ができた、というのは
いろんなところで言ってきました。
もう、3年くらい前から
横浜開港記念のイベントに
Royal de Luxeが来るとの噂をネットで見つけて
心待ちにしていたのです。
そして。
来たのです。
彼らの作り上げた巨大なクモが。
3日間横浜に通って、
そのストーリーを目撃し、
もうわなわなと魂が打ち抜かれました。
10年分は感動しました。
その造形物の独創性、芸術性は
これまでの作品からも知ってはいましたが
このマシンと人間との有機的な美しさは‥‥‥。
言葉になりませぬ。
音楽もよかった。ミュージシャンのみなさま
お疲れ様!!
そして日本では絶対無理だと思っていた
LA MACHINEのスペクタクルを実現化してくれた
ヨコハマに感謝。
海上保安庁の敷地も解放してたり、
太っ腹だ!
まだしばらくコーフンはおさまりそうも
ありません‥‥。
写真は膨大なので未整理につき
iPhoneで撮ったのをアップ。
http://koko.asablo.jp/blog/2006/08/14/482793
でも触れたRoyal de Luxe。
パリでその片鱗に触れて、ますます夢中になり、
「スルタンの象」
というパフォーマンスにインスパイアされて
ZABADAKの一昨年に出したアルバム
「回転劇場」のなかの
「象と少女」という曲ができた、というのは
いろんなところで言ってきました。
もう、3年くらい前から
横浜開港記念のイベントに
Royal de Luxeが来るとの噂をネットで見つけて
心待ちにしていたのです。
そして。
来たのです。
彼らの作り上げた巨大なクモが。
3日間横浜に通って、
そのストーリーを目撃し、
もうわなわなと魂が打ち抜かれました。
10年分は感動しました。
その造形物の独創性、芸術性は
これまでの作品からも知ってはいましたが
このマシンと人間との有機的な美しさは‥‥‥。
言葉になりませぬ。
音楽もよかった。ミュージシャンのみなさま
お疲れ様!!
そして日本では絶対無理だと思っていた
LA MACHINEのスペクタクルを実現化してくれた
ヨコハマに感謝。
海上保安庁の敷地も解放してたり、
太っ腹だ!
まだしばらくコーフンはおさまりそうも
ありません‥‥。
写真は膨大なので未整理につき
iPhoneで撮ったのをアップ。
ラ・マシン〜LA MACHINEとRoyal de Luxe? ― 2009/04/20

昨日の記事を読んでいただいて
Royal de LuxeとLA MACHINE、
さらにLes machines de l'ileってのもあって、
それらはどういう関係?
と思われた方もいらっしゃるでしょう。
スタッフのおにいちゃんにきいたんですけど
もとはひとつだったけど
いまは現在別れて活動中、
Royal de Luxeのほうでコンセプトやストーリーを
作っている、とのことでした。
少しずつこちらのブログにLA MACHINEの
街を舞台にした大スペクタクルの様子、
アップします!
Royal de LuxeとLA MACHINE、
さらにLes machines de l'ileってのもあって、
それらはどういう関係?
と思われた方もいらっしゃるでしょう。
スタッフのおにいちゃんにきいたんですけど
もとはひとつだったけど
いまは現在別れて活動中、
Royal de Luxeのほうでコンセプトやストーリーを
作っている、とのことでした。
少しずつこちらのブログにLA MACHINEの
街を舞台にした大スペクタクルの様子、
アップします!
ラ・マシン目撃記その1〜La Princesse in Yokohama ― 2009/04/21
3年前から心待ちにしていたラ・マシンのストーリーが始まったのは3月16日。山下公園から見えた、などの情報に心がザワザワして落ち着かない。
このパフォーマンス集団は、いつも情報をわざとリリースしないようで、ル・アーブルでやったときもリバプールでやったときも、内容等がわかったのは直前のようだった。町中のバスにフォークが刺さってたりクルマが針で縫い付けてあったり、そういうのは今回もあるのかなあ。この日はクモが漂着した、というイントロで、大きな動きはなかった模様。
17日の朝に家を出発。11時には会場となる赤レンガ倉庫に着く予定が、乗り換えをうっかり間違えたりして(ウワノソラだったもんで!)着いたら12時近く。駐車場入り口に交通規制の時間帯を書いた張り紙があり、警備のおじさんに、この時間帯にはパレードがあるってことですよね?と訊いたりして、リサーチリサーチ。クモの一匹は山下公園にいるけど、包んであるだけだよ、など教えてくれた。
そうこうするうちに音楽が聴こえてきた。うわあ。
なんだなんだー。赤レンガ倉庫の広場の向こう、クレーンででっかいモノを釣り上げているぞ。
もっとすごい人だかりかと思ったら、クレーン前のフェンスで囲ったところに人垣がぱらぱらできている程度、下手側のかぶりつき席を確保できた。
ミュージシャン達はミュージシャン用の空中ブースで生演奏している。下手側にドラマー、上手側には弦楽、管、ギターとベース、ハープなど。
クレーンの物体が白いトラックの上方に降ろされてきた。
クルマに物体が降ろされ、そのうちおおおお!白い煙が上がる。ワクワクして死にそうだ。こんな思いはいつぶりだ??
日本人の作業員さんとラ・マシンのスタッフがごちゃごちゃと一緒になっていたけど、日本人作業員がぞろぞろ引き上げていく。
さあ、ここからでしょー!!
ラ・マシンのスタッフが物体によじ上り梱包していた網やタイヤをはずして綱を切っていく。
彼らは、グレ−がかったブルーのジャケットを着用。背中にスリットがあり、後ろ見頃裾がポッケになっている。オシャレだ。
演出で、たぶん、わざと切りにくいようなのを使ってるんじゃないかとおもうんだけど、綱を解くのもじりじりと時間がかかっている。
「もっと一発で切れるナイフ使えばいいのによう」
などという見物のオジサンの声が聴こえたりして楽しい。
カーキ色の麻布みたいなのが外されると、
次にグリーンの布が現れたが、それも徐々に外されて、
イヨイヨデターーー!!!!
白いケムリのなかでついに姿を現したクモ。
かっけーーー!!!
高く高く吊り上げられるクモ。
無数のケーブルは、まるで血管のようにこのマシンを有機的に見せている。
以下続くっ!!
このパフォーマンス集団は、いつも情報をわざとリリースしないようで、ル・アーブルでやったときもリバプールでやったときも、内容等がわかったのは直前のようだった。町中のバスにフォークが刺さってたりクルマが針で縫い付けてあったり、そういうのは今回もあるのかなあ。この日はクモが漂着した、というイントロで、大きな動きはなかった模様。
17日の朝に家を出発。11時には会場となる赤レンガ倉庫に着く予定が、乗り換えをうっかり間違えたりして(ウワノソラだったもんで!)着いたら12時近く。駐車場入り口に交通規制の時間帯を書いた張り紙があり、警備のおじさんに、この時間帯にはパレードがあるってことですよね?と訊いたりして、リサーチリサーチ。クモの一匹は山下公園にいるけど、包んであるだけだよ、など教えてくれた。
そうこうするうちに音楽が聴こえてきた。うわあ。
なんだなんだー。赤レンガ倉庫の広場の向こう、クレーンででっかいモノを釣り上げているぞ。
もっとすごい人だかりかと思ったら、クレーン前のフェンスで囲ったところに人垣がぱらぱらできている程度、下手側のかぶりつき席を確保できた。
ミュージシャン達はミュージシャン用の空中ブースで生演奏している。下手側にドラマー、上手側には弦楽、管、ギターとベース、ハープなど。
クレーンの物体が白いトラックの上方に降ろされてきた。
クルマに物体が降ろされ、そのうちおおおお!白い煙が上がる。ワクワクして死にそうだ。こんな思いはいつぶりだ??
日本人の作業員さんとラ・マシンのスタッフがごちゃごちゃと一緒になっていたけど、日本人作業員がぞろぞろ引き上げていく。
さあ、ここからでしょー!!
ラ・マシンのスタッフが物体によじ上り梱包していた網やタイヤをはずして綱を切っていく。
彼らは、グレ−がかったブルーのジャケットを着用。背中にスリットがあり、後ろ見頃裾がポッケになっている。オシャレだ。
演出で、たぶん、わざと切りにくいようなのを使ってるんじゃないかとおもうんだけど、綱を解くのもじりじりと時間がかかっている。
「もっと一発で切れるナイフ使えばいいのによう」
などという見物のオジサンの声が聴こえたりして楽しい。
カーキ色の麻布みたいなのが外されると、
次にグリーンの布が現れたが、それも徐々に外されて、
イヨイヨデターーー!!!!
白いケムリのなかでついに姿を現したクモ。
かっけーーー!!!
高く高く吊り上げられるクモ。
無数のケーブルは、まるで血管のようにこのマシンを有機的に見せている。
以下続くっ!!
ラ・マシン目撃記その2〜La Princesse in Yokohama ― 2009/04/21
クモは車上に移されて、台座となる部分との接合作業に入った。
折畳まれた骨みたいな脚。
造りものにありがちな、うそくさいチープなカンジが微塵もないのが、ラ・マシンの造形物の素晴しさだ。
強く、大きく、気品さえ漂わせている。
見物の人垣もいったんひいたので、私も昼ご飯を食べに赤レンガ倉庫のカフェへ。
前日迄は暖かかったのに、この日は冬に戻ったみたいに寒かった。厚着してきたけどそれでも体が冷えきっていた。
テラス席ならクモが見え放題だし。あったかいし。
サラダでランチ。赤ワインもね。へへへ。
今回は、音楽もマシンが動くところも残したかったので、ビデオ録りを主としていて、写真はあまり撮らなかった。
撮りたての映像をチェックしたり。
カフェを出てまたクモの真ん前に行って写真を撮っていると70歳くらいのおじいちゃんが話しかけてきた。
「これはなんだろうねえ。大砲かねえ。花火かねえ。」
と指すのは、クモを狙う二台のでっかいU時型の大砲。
グランパレの展示で見たのと同じものだ。
「これ、パリで見たときは、どばーんと大量に水が吹き出しましたよ。なんにも言わないでいきなり吹き出すから、前にいたひとみんなびしょにしょになったんですよ。でも花火かなあ?」(ネタバレはつまんないからね‥‥)
「ほー。おねえちゃん、パリでも見たのかい?」
などから、いろいろと話しがはずんでしまった。
おじいちゃん、このクモがやってきてからというものソワソワして毎日見物に来てるのだそうだ。今日からはいよいよ動きまわるというので昨夜は眠れずに5時起きして、朝6時には来て見ているのだと言う。
すごいなあ。おじいちゃんの心も惹き付ける、マシン。
おじいちゃんは埠頭や山下公園でのリハーサルも全部見てたらしい。
「あの車椅子のひとはね、山下公園で怪我しちゃったんだよ。口惜しそうだろ?」なんて働くスタッフの解説もしてくれた。
そう、私もあの車椅子のムッシューが気になっていた。
確かに自分が動けないのにいらついているみたい。
おじいちゃんと名前を教えっこして、山下公園のクモ偵察へ。
途中、警察官とも立ち話。
夕方迄動きはないらしい。
クモは氷川丸の右手の埠頭にいて、クレーンに釣られて舟に移動するところだった。
こちらはまるで見物人なし!!!
寒いからかなあ。
コンビニ入ったりしたあとに、赤レンガ倉庫倉庫に戻ってみたけど、まだ作業中。寒さがキビシくなってきた。
クモに一番近いカフェに入って白ワインをオーダー。
テラス席で見ていると、さっきおじいちゃんが話してた車椅子のムッシューが窓の外に近づいてきた。自分用の写真を撮ってる模様。目が合うと何気なーく私のトナリにぴた、と車椅子を止めて、そこからクモの写真を撮っていた。
わーん。つかの間だけど、なんか、一緒に見てるみたいじゃない?(バカですみません)
去る時に車椅子から振り返って、ラテンな視線を送られ、いきなりハートが燃えたぜ。さすがフランス人。
おかーさん、そんなアホウなこと言ってられない。
お会計を済ませて、またクモ最前列へ!!
続く!!
折畳まれた骨みたいな脚。
造りものにありがちな、うそくさいチープなカンジが微塵もないのが、ラ・マシンの造形物の素晴しさだ。
強く、大きく、気品さえ漂わせている。
見物の人垣もいったんひいたので、私も昼ご飯を食べに赤レンガ倉庫のカフェへ。
前日迄は暖かかったのに、この日は冬に戻ったみたいに寒かった。厚着してきたけどそれでも体が冷えきっていた。
テラス席ならクモが見え放題だし。あったかいし。
サラダでランチ。赤ワインもね。へへへ。
今回は、音楽もマシンが動くところも残したかったので、ビデオ録りを主としていて、写真はあまり撮らなかった。
撮りたての映像をチェックしたり。
カフェを出てまたクモの真ん前に行って写真を撮っていると70歳くらいのおじいちゃんが話しかけてきた。
「これはなんだろうねえ。大砲かねえ。花火かねえ。」
と指すのは、クモを狙う二台のでっかいU時型の大砲。
グランパレの展示で見たのと同じものだ。
「これ、パリで見たときは、どばーんと大量に水が吹き出しましたよ。なんにも言わないでいきなり吹き出すから、前にいたひとみんなびしょにしょになったんですよ。でも花火かなあ?」(ネタバレはつまんないからね‥‥)
「ほー。おねえちゃん、パリでも見たのかい?」
などから、いろいろと話しがはずんでしまった。
おじいちゃん、このクモがやってきてからというものソワソワして毎日見物に来てるのだそうだ。今日からはいよいよ動きまわるというので昨夜は眠れずに5時起きして、朝6時には来て見ているのだと言う。
すごいなあ。おじいちゃんの心も惹き付ける、マシン。
おじいちゃんは埠頭や山下公園でのリハーサルも全部見てたらしい。
「あの車椅子のひとはね、山下公園で怪我しちゃったんだよ。口惜しそうだろ?」なんて働くスタッフの解説もしてくれた。
そう、私もあの車椅子のムッシューが気になっていた。
確かに自分が動けないのにいらついているみたい。
おじいちゃんと名前を教えっこして、山下公園のクモ偵察へ。
途中、警察官とも立ち話。
夕方迄動きはないらしい。
クモは氷川丸の右手の埠頭にいて、クレーンに釣られて舟に移動するところだった。
こちらはまるで見物人なし!!!
寒いからかなあ。
コンビニ入ったりしたあとに、赤レンガ倉庫倉庫に戻ってみたけど、まだ作業中。寒さがキビシくなってきた。
クモに一番近いカフェに入って白ワインをオーダー。
テラス席で見ていると、さっきおじいちゃんが話してた車椅子のムッシューが窓の外に近づいてきた。自分用の写真を撮ってる模様。目が合うと何気なーく私のトナリにぴた、と車椅子を止めて、そこからクモの写真を撮っていた。
わーん。つかの間だけど、なんか、一緒に見てるみたいじゃない?(バカですみません)
去る時に車椅子から振り返って、ラテンな視線を送られ、いきなりハートが燃えたぜ。さすがフランス人。
おかーさん、そんなアホウなこと言ってられない。
お会計を済ませて、またクモ最前列へ!!
続く!!
最近のコメント